普通毛鉤の巻き方を紹介しているサイトをピックアップしました。
↓
テンカラの毛鉤の巻き方:調べてピックアップ[まとめ]
その中の「環が特徴的な『普通毛鉤の巻き方』」(以下 「環が特徴の普通毛鉤」と略する)を実際に巻くべく、足りない材料と道具を揃えていきます。
「環が特徴の普通毛鉤」を巻く材料と道具
※写真の使用許可をいただきました。心から御礼申し上げます。
「普通毛鉤の巻き方」を拝読し、使用する材料と道具をまとめました。
[使用する材料]
- 鈎(フック):アジ鈎6号(フライフックでも良いとのこと)
- ハックル:コックネックの白系
- ボディ:毛糸の元の黒
- 環(アイの部分):鯉の吸い込み糸(または絹糸の赤)
- 糸(スレッド):絹糸(黒)
[使用する道具]
- バイス
- ラジオペンチ(またはニッパー)
- ヤスリ
- ボビンホルダー
- エキスプローラー(または千枚通し)
- ハサミ(シザース)
- ハックルプライヤー
- ウィップフィニッシャー
材料を揃える
足りない材料を揃えていきます。
鈎:「アジ鈎6号」(またはフライフック)
「がまかつ(Gamakatsu) 小アジ鈎 釣6号 金」を楽天で購入しました。
ハックル:コックネックの白系
ハックルはコックネックで、色は白系を使用するようです。コックネックのライトジンジャーを購入してみました。クリームでもいいかもしれません。
Amazon:ティムコ(TIEMCO) METZネック LTジンジャー #2 1/2 91236
ボディ:毛糸の元の黒
ボディ(ダビング材)に「毛糸の元」を使用するとありましたので、「羊毛フェルト(メリノウール100%)の黒」を楽天で購入しました。
楽天:ウールキャンディ ・シュクル・ソリッド H441-126-9 羊毛フェルト
環(アイの部分):「鯉の吸い込み糸」(または絹糸の赤)
吸い込み糸の2号かと思われますが、吸い込み糸を購入することができなかったため、家にあった「ハヤブサ 撚り糸 赤 細」を使用してみます。それと、絹糸は「金亀 絹手縫糸 9号 赤」を手芸店で購入しました。
糸(スレッド):絹糸(黒)
スレッドには絹糸を使用するようですので、「タイヤー 絹ミシン糸 50番(太さ) 黒」を手芸店で購入しました。
道具を揃える
道具のバイス、ボビンホルダー、ハサミ、ハックルプライヤーは、エルクヘアカディスを巻いた時に揃えたのであります。ラジオペンチは家にあるのを使います。
ウィップフィニッシャー、エキスプローラー、ヤスリがありませんでしたので、楽天とAmazonで購入しました。